さつまいもの保存方法と美味しい食べ方

さつまいもの最適な保存温度

さつまいもは秋の代表的な食材で、美味しさと栄養価で人気があります。

収穫や購入した後、どのように保存すればよいでしょうか?

実は、さつまいもを美味しく長期保存させるためには適切な保存温度を知ることが重要です。

空気に触れずに保存するためには

さつまいもを保存する際には、まず空気に触れずに保管することが大切です。

さつまいもは乾燥すると風味や食感が損なわれるため、直射日光や乾燥した環境から守る必要があります。

また、湿度が高い環境ではすぐに傷んでしまうため、湿気にも気をつける必要があります。

保存温度の範囲

さつまいもを保存する最適な温度は10~15℃です。

この温度帯は人間が感じる寒さと同じくらいですね。

ただし、冷蔵庫の中や冬場の外などは避けるべきです。

さつまいもは寒さに弱いため、一定の温度を保つことが重要ですので、温度変化が少ない場所を選ぶよう心掛けましょう。

保存方法

さつまいもを保存する方法は様々ですが、一つの方法として、新聞紙を使用する方法があります。

まず、新聞紙でさつまいもを包みます。

新聞紙は湿気を吸収しやすく、さつまいもを乾燥から守る効果があります。

次に、包まれたさつまいもをダンボール箱や麻袋、紙袋などに入れて立てて保存します。

これにより、風通しが良くなり、湿気がこもりにくくなります。

さつまいもの保存は風通しがよく湿気の少ない場所が適しています。

日陰や日差しが届かない場所を選び、湿度を適切に管理しましょう。

夏場など、気温が高い時期は冷蔵庫の野菜室での保存もおすすめです。

まとめ

さつまいもを美味しく長持ちさせるためには、適切な保存方法と温度管理が必要です。

10~15℃の温度で保存し、通風が良好で、湿気の少ない場所を選びましょう。

また、新聞紙で包むことでさつまいもを乾燥から守ることができます。

この方法を実践して、美味しいさつまいもを長期間楽しんでください。

さつまいもの保存場所と注意点

さつまいもは、美味しいだけでなく、栄養価も高く人気のある食材ですよね。

しかし、さつまいもを長期間保存する際には、注意が必要です。

今回は、さつまいもの保存場所と注意点についてご紹介します。

風通しの良い場所を選ぶ

さつまいもを保存する際には、風が通るスペースを選ぶことが大切です。

なぜなら、さつまいもは湿気を嫌うため、通気性の良い環境で保存することで腐りやすさを軽減することができるからです。

例えば、サンルームやベランダなど、日中でも風が通り抜ける場所がおすすめです。

また、室内の場合であれば、窓を開けて換気をしっかりと行いましょう。

日光の当たらない場所を選ぶ

さつまいもを保存する際には、日差しの届かない場所を選ぶことも大切です。

なぜなら、日光にさらされるとさつまいもの表面が熱くなり、腐りやすくなるからです。

例えば、日差しの届かないキッチンや、床下などが適しています。

暗くて涼しい場所がさつまいもの保存に最適です。

夏場の保存方法

特に夏場はさつまいもの保存に注意が必要です。

暑い季節にはさつまいもが傷みやすくなるため、以下のポイントに気を付けましょう。

まず、夏の時期は新聞でさつまいもを包み、保管してください。

新聞紙はさつまいもの水分を吸収し、ベタつきを防ぐ効果があります。

また、冷暗所が理想的な環境と言われていますが、夏場は特に冷暗所に保管することを心掛けましょう。

冷蔵庫に保存するのではなく、エアコンの効いた部屋や風通しの良い場所が適しています。

さつまいもの保存場所と注意点についてご紹介しました。

風通しの良い場所や日差しの届かない場所を選ぶことが重要であり、特に夏場は新聞紙で包んで冷暗所に保管することがおすすめです。

これらのポイントを守りながら、美味しいさつまいもを長期間保存しましょう。

さつまいもの保存期間

さつまいもは秋の味覚として人気のある食材ですが、一度にたくさん手に入れた場合など、保存期間が気になることもあるでしょう。

今回は、さつまいもの適切な保存方法と保存期間についてご紹介します。

常温での保存期間

さつまいもを保存するのに適している温度は常温で10℃から13℃の範囲です。

新聞紙などで包み、段ボール箱や麻袋等に垂直に配置して保存してください。

風の通りが良く、湿気が蓄積しにくく、日差しが届かない場所が理想的です。

このような環境で保存すれば、さつまいもは1ヶ月程度賞味期限が延びます。

冷蔵庫での保存期間

さつまいもは冷蔵庫の野菜室でも保存可能です。

特に夏場など気温が高い時期は、室温の保存よりも冷蔵庫が適しています。

野菜室の温度は10℃程度に設定してください。この状態での保存期間は約2週間程度です。

保存状態による保存期間の違い

さつまいもの保存期間は、保存状態によっても違いが出ます。

傷んでいない、表面にカビが生えていないなど、外見や触れて感じる柔らかさに問題がなければ、おいしく食べることができます。

ただし、根元や切り口に傷や変色が見られる場合は、早めに食べることをおすすめします。

さつまいもの見分け方

さつまいもが腐っているかをチェックするポイントは、見た目やにおいを確認することです。

腐ったさつまいもは黒ずんだり、しなびたりしています。

また、腐敗臭や異臭がする場合もあります。これらの状態が見られる場合は、食べることは避けるようにしましょう。

捨てるのは待って!食べても大丈夫なさつまいもの状態

さつまいもが少し傷んでしまった場合でも、すぐに捨てずに食べることができる場合があります。

ただし、傷み具合や保存期間には注意が必要です。

傷んでいない部分がある場合は、そこを切り落として使うなどして、食べることができます。

さつまいもの賞味期限は場所や状態で延ばせる

さつまいもの保存状態や場所によって、賞味期限は変わります。

常温での保存は1ヶ月程度、冷蔵庫での保存は1週間程度ですが、実際にはこれらの期間を超えても食べることができる場合があります。

保存状態に気をつけて適切に保存することで、さつまいもの賞味期限を延ばすことができます。

まとめ

さつまいもは、保存状態や保存場所によって賞味期限に違いが出ますが、基本的には常温での保存が1ヶ月程度、冷蔵庫での保存が1週間程度とされています。

さつまいもを食べるときは、見た目やにおいをチェックし、腐ったものは避けるようにしましょう。

また、少し傷んでしまった場合でも、部分的に切り落として使用することで無駄を減らすことができます。

どんな食べ方をする?

さつまいもは2つの食べ方があります。

1つは純粋に美味しく頂く食べ方です。もう一つがダイエットとしての食べ方です。

ダイエットとして食べる

最初にダイエットから話を始めます。

さつまいもの特長は何と言っても食物繊維が豊富に含まれていることです。

しかも皮に含まれるヤラピンの作用で便を柔らかくし、便秘解消に効果があります。

農薬・化学肥料を使わないので安心して皮ごと食べられるのが嬉しいですね。

それからエネルギー代謝に必要なビタミンB6も豊富に含まれているので、運動とセットにすることで腸の働きを良くしながら、カロリーを消費することができるし、筋力も付くので一石三鳥ということになります。

さつまいもを食べるとオナラが出やすいと言われますが、健康のバロメータですので、よく噛んで食べ過ぎに注意することで、おならが出る可能性を少なくできます。

さつまいもを食べた時に生じる腸内のガスはアンモニアがほとんど検出されないため臭くないと言われます。

もし臭い場合腸内の細菌バランスが不安定な可能性もあるため、肉などの蛋白質や脂肪を控えたり、乳酸菌などの善玉菌を摂食して正常化するようにしましょう。

※オナラは健康のバロメータで、腸が元気に動いている証拠です。

ダイエットに向く調理方法ですが、蒸すのがおすすめです。焼き芋にすると糖度が上がる傾向があります。

美味しく食べるいただき方のところで詳しく説明しますが、芋の中の温度が1時間近く70℃で加熱すると、糖度が急激に上がります。これはデンプンが麦芽糖やオリゴ糖に分解されるからです。

つまり、あまり美味しくない調理方法で料理すれば、糖分が上がらず安心して食べることができます。

しかも、食物繊維が多いので、ゆっくりと消化されるため、いわゆる「腹持ちが良い」となり、ダイエットには最適です。

それに、さつまいもに入っているビタミンCは熱に強いので、補給するには大変良い食材であり、B6と一緒に摂取できます。

※たまには美味しく頂くために、「焼き芋」にしてもいいですよ。

美味しく食べる

それでは、美味しく食べることについて話を進めます。

まずは、甘くなる原理から説明すると、焼き芋が甘くなるのには、さつまいもの主成分であるデンプンと、「アミラーゼ」という酵素が反応して甘くなります。

さつまいもに含まれるアミラーゼは、デンプンを細かく分解して、ブドウ糖が2個連結した「麦芽糖」や3個以上が連結した「オリゴ糖」という糖を作り出します。

麦芽糖は水飴の主成分で、砂糖の1/3くらいの甘さがあります。つまりはアミラーゼがよく働く環境をつくることで蜜を染み込ませたような甘い焼き芋にすることができるのです。

加熱していない状態だと、ブドウ糖のような小さな粒の鎖同士がぎゅっと詰まった状態であり、アミラーゼ(酵素)が入り込む余地がないです。

しかし、加熱することで糊化した状態となり、隙間ができて水が入り込み、アミラーゼがはたらきやすい状態となります。

デンプンが糊化し始めるのが65~75℃あたりからで、アミラーゼは80℃を越えると壊れてしまうので、可能な限り長時間、約70℃の温度で加熱すると甘くて美味しい焼き芋ができるということになります。

焼き芋といえば「石焼き芋」ですが、この石焼き芋の焼き方こそがアミラーゼを効かせてデンプンをブ麦芽糖などの糖にかえる調理方法だったのです。

70℃の温度で1時間~2時間じっくりと焼く方法であれば、フライパンであろうと魚焼き器であろうと、電気炊飯器であろうと、何でも大丈夫です。

電子レンジでも工夫によっては甘く仕上げることができます。最初に強で2分ほど、後はできる限り長く低温で加熱することです。

※電子レンジは美味しくなりづらい傾向がありますが、手軽さでは一番ですね。

炊飯ジャーを使う場合は玄米モードで炊飯した後に、オーブンや魚焼き器で5~15分追加で焼きを入れるアミラーゼが効いて、甘みが増します。

その際はさつまいもの先端を切るとビタミンCが流れ出てしまうことが有るので、極力刃物を入れないで、丸のままキレイに洗って炊飯ジャーに入れるのがオススメです。

できれば栄養価を下げない方が良いですよね。

私のおすすめは魚焼き器です。

火力は天井だけの片ガスなのですが、なかなか美味しい焼き芋ができます。

まずはキレイに洗ったさつまいもを用意します。

先端は切って、繊維ぽっさを取り除きます。

水に浸からないので、先端を切り落としてもビタミンCは逃げません。

※ビタミンCは熱に強いので、是非摂りたいですね。

洗った芋はアルミホイルで包みます。

それを魚焼き器にセットしますが、開封口を最初は下にして、柔らかくなったら開封口を上にすると、加熱によって出来上がった密が下に落ちないので、魚焼き器が汚れずに済みます。

魚焼き器の難点は長時間継続すると途中で切れることです。

大体15分~20分すると、ガスの供給が自動で止まり、ランプが点滅します。

その度ごとに再度点火して、弱火で継続します。(すぐに点火しなくても、予熱が有るので2~3分は大丈夫です)

大体3~4回繰り返すと、40~50分くらいになりますので、それくらい焼くと美味しい焼き芋が出来上がります。

布巾(フキン)越しに触って、ふにゃ~となったら、食べ頃です。

2つの品種

2つの品種を栽培しています。

1つはシルクスイートでもう一つは紅はるかです。

シルクスイートは最高糖度が40度を超えるものがあります。

焼き方にもよりますが、糖度は30度以上あり、繊維が少なくなめらかな舌触りです。

大変上品な美味しさで、スイーツに加工したら上品なお菓子の出来上がりです。

こちらはできる限り美味しく頂いて欲しい品種です。

もう一つの紅はるかですが、こちらは繊維質がたっぷり有る健康志向なさつまいもです。

紅はるかでも糖度は高く、25度くらいあります。

これも焼き方によるので、25度を超えないものもありますが、しっかりとした繊維質が体質改善に大きなプラスを提供してくれると思います。

焼き芋というよりも、蒸し芋でできる限り手早く調理して、デンプンが糖に変わる前に料理を終えてください。

そうすればビタミンC、B6が豊富で、食物繊維が大量に含まれているダイエット食に早変わりです。

もちろん、たまには、美味しいさつまいもとして、焼き芋として食してもケーキなどの高カロリー食品に比べたら、甘いしそれほどカロリーも高くないし、ビタミンも摂れて健康には良いスイーツです。

何よりも、農薬も化学肥料も使っていないので、安心して食することが出来ます。